2013.9.26
生物記録情報
現在の自然教育園内で見られる生物の情報をお知らせします。
〔樹木〕
(咲き始め)チャノキ
(花の見頃)ヤマハギ
(花そろそろ終わり)サネカズラ、
(実の見頃)クサギ、ゴンズイ、スダジイ、ムクノキ
〔草〕
(咲き始め)アキノウナギツカミ、イヌショウマ、カリガネソウ、キバナアキギリ、シロヨメナ、ネズミガヤ、フジバカマ、ミゾソバ、ヤマハッカ
(花の見頃)アカネ、イノコヅチ、ウリクサ、オオバコ、オヒシバ、カゼクサ、カナムグラ、カラスノゴマ、ガンクビソウ、キセルアザミ、キツネノマゴ、キンミズヒキ、ケチヂミザサ、ゲンノショウコ、サワヒヨドリ、シモバシラ、シラヤマギク、シロバナキツネノマゴ、シロバナサクラタデ、ススキ、スズメノヒエ、タイアザミ、タマサンゴ、ダンドボロギク、チカラシバ、ツユクサ、ツリフネソウ、ツルボ、トダシバ、トラノオスズカケ、ノダケ、ノハラアザミ、ハグロソウ、ハナタデ、ヒガンバナ、ヒメムカシヨモギ、ヒヨドリジョウゴ、ヒヨドリバナ、フタバハギ、ボントクタデ、ママコノシリヌグイ、ミズオトギリ、ムカゴイラクサ、ヤブタバコ、ヤマホトトギス、ユウガギク、ヨモギ
(花そろそろ終わり)アキカラマツ、アブラガヤ、アブラススキ、アマチャヅル、カラムシ、ギンミズヒキ、シュウブンソウ、ダイコンソウ、タカトウダイ、ツリガネニンジン、ナガバハエドクソウ、ナガボノシロワレモコウ、ナンバンギセル、ヌスビトハギ、ノブキ、ハシカグサ、ヒメジョオン、マツカゼソウ、ミズヒキ、モミジガサ、ヤブミョウガ、ヤブラン、ヨウシュヤマゴボウ、ワレモコウ
(実の見頃)ダイコンソウ、タマサンゴ、ヌスビトハギ、ホウチャクソウ、ミズタマソウ、ヤブミョウガ、ヨウシュヤマゴボウ
動物は以下の通りです。
〔クモ類〕オオシロカネグモ、ジョロウグモ、アズチグモ
〔昆虫〕
トンボ類…シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、アキアカネ、ウスバキトンボ
バッタ類…ツヅレサセコオロギ、アオマツムシ、カネタタキ
カメムシ類…アメンボ、アカスジカメムシ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、アオバハゴロモ
チョウ類…アオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ルリタテハ、ミドリヒョウモン、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ
甲虫類…アオドウガネ
ハチ類…セグロカブラハバチ、ハラナガツチバチ、ミカドトックリバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ、ヤノトガリハナバチ、セイヨウミツバチ
ハエ類…ホソヒラタアブ、ヒメヒラタアブsp.、シマハナアブ、オオハナアブ、キゴシハナアブ、ツマグロキンバエ、ヨコジマオオハリバエ
〔鳥類〕ハシブトガラス、スズメ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、カイツブリ、キジバト、ドバト
〔その他〕クサガメ、メダカ、ヨシノボリ、モツゴ、スジエビ、ミスジマイマイ
写真はツリフネソウの花、カラスノゴマの花、シモバシラの花です。
ツリフネソウはツリフネソウ科ツリフネソウ属の1年草で、湿った場所を好みます。「釣舟草」と書き、ユニークなこの花の形を帆掛け舟に見立て、それがつり下げられた様に見えることから名付けられました。また、園芸植物のホウセンカと同じ仲間で、熟した実は触れただけでタネがはじき飛ばされます。水生植物園と中央湿地で群落となっています。
カラスノゴマは、シナノキ科(アオイ科)カラスノゴマ属の1年草です。どこかユーモラスなこの名前の由来は種子をカラスの食べる胡麻に見立てたことです。黄色い花を下向きに咲かせますが、その後にできるサヤの中にゴマのような丸い種子が入っています。武蔵野植物園で見られます。
シモバシラはシソ科シモバシラ属の多年草です。冬に枯れた茎が吸い上げた水が凍る様子から、「霜柱」という名前が付きました。この様子は園内では12月〜1月にかけて見られます。2012.12.20の見頃情報で写真をご覧ください。まっすぐに立ち上がった花序に白い花を花軸の片側に付けます。路傍植物園と武蔵野植物園で見られます。