生物記録情報

2013.11.28
生物記録情報
 現在の自然教育園内で見られる生物の情報をお知らせします。
 
〔樹木〕
(咲き始め)ヒイラギ
(花の見頃)コウヤボウキ、サザンカ、ヤツデ
(花そろそろ終わり)キヅタ、シロダモ、チャノキ
(実の見頃)アオツヅラフジ、イイギリ、カラスザンショウ、カラタチバナ、ケンポナシ(森の小道)、コクサギ、コナラ、ゴンズイ、サネカズラ、サルトリイバラ、シロダモ、センリョウ、ツルウメモドキ、トウネズミモチ、トベラ、ナンテン、ノイバラ、ハリギリ、ヒサカキ、マンリョウ、ムベ、ムラサキシキブ、ヤブコウジ
(紅葉・黄葉)アカシデ、アブラチャン、アワブキ、イイギリ、イヌシデ、イヌビワ、イロハモミジ、ウワミズザクラ、エノキ、カマツカ、クサイチゴ、ケヤキ、コクサギ、コナラ、コブシ、コマユミ、サワシバ、サンショウ、シロモジ、ソメイヨシノ、ツタ、ツルウメモドキ、ノブドウ、ハゼノキ、ホソバイヌビワ、マンサク、ミズキ、ミツデカエデ、ムクロジ、ムラサキシキブ、ヤマグワ、ヤマコウバシ、ヤマハギ、ヤマブキ、ヤマボウシ

〔草〕
(花の見頃)アカハナワラビ、アカフユノハナワラビ、オオハナワラビ
(花そろそろ終わり)アワコガネギク、キチジョウソウ、キツネノマゴ、シロヨメナ、タイアザミ、ノハラアザミ、ヒメジョオン、ユウガギク
(実の見頃)ウバユリ、オオバギボウシ、オギ、カラスウリ、カラスノゴマ、キンミズヒキ、コバギボウシ、シオデ、ススキ、タマサンゴ、ヒヨドリジョウゴ、ヘクソカズラ、ホウチャクソウ、ミズタマソウ、ムサシアブミ、ヤブラン
(紅葉・黄葉)イヌヌマトラノオ、オオニガナ、オオバギボウシ、オニドコロ、カラスウリ、キンミズヒキ、コバギボウシ、シラヤマギク、タカトウダイ、チゴザサ、チダケサシ、ヘクソカズラ、マツカゼソウ、ミソハギ、ミョウガ、メヤブマオ、ヤブマオ、ヤマノイモ

 動物は以下の通りです。
〔クモ類〕ジョロウグモ
〔昆虫〕
 トンボ類…アキアカネ
 バッタ類…コバネイナゴ
 チョウ類…ウラギンシジミ、アサギマダラ(幼虫)、アカボシゴマダラ(幼虫)
 ハエ類…ホソヒラタアブ、キゴシハナアブ、キンバエsp。、ツマグロキンバエ
〔鳥類〕ハシブトガラス、スズメ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、コゲラ、ドバト
〔その他〕メダカ、スジエビ

 写真はムサシアブミの果実、イイギリの果実、樹木の紅葉と黄葉です。
 ムサシアブミはサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。花は4月から5月にかけて見られ、テンナンショウ属特有の仏焔苞(ぶつえんほう)の中に花序がある、独特な姿をしています。赤く大きな実はその重さで地面に倒れてしまい、落ち葉の上で目立っています。路傍植物園で見られます。
 イイギリはイイギリ科(ヤナギ科)イイギリ属の落葉高木です。葉が桐の葉に似ていて、昔、御飯を包むのに使われたことからこの名前が付けられました。雌雄異株です。花期は5月中旬から下旬頃です。2013.5.15の生物記録情報の写真をご覧ください。現在園内各所で雌の木に赤い房状の実がたくさんぶら下がっているのが見られます。年によって実のなり具合に違いがありますが、今年は豊富に実を付けています。まだ葉を付けていますが、落葉した後も実が残っていることが多く、その頃にツグミやヒヨドリが実を食べに集まってきます。
 イロハモミジも紅葉し初め、その他の落葉樹も赤や黄色に葉を染め上げています。紅葉ではハゼノキ、アカシデ、ヤマボウシなどが目立ち、黄葉ではムクロジ、エノキ、マンサク、シロモジ、アワブキ、アブラチャン、サンショウ、コクサギ、ヤマブキなどが目立ちます。また、水生植物園ではイヌヌマトラノオの草紅葉も目立ちます。
ムサシアブミの果実
ムサシアブミの果実
イイギリの果実
イイギリの果実
樹木の紅葉と黄葉
樹木の紅葉と黄葉
画像をクリックすると大きくなります。